社内運動会のメリットとは?会社・企業で運動会を成功させるコツを徹底解説
社内運動会のメリットとは?会社・企業で運動会を成功させるコツを徹底解説
さまざまな企業が「働き方改革」の実行に着手する中、リモートワークやサテライトオフィスなどの導入により、場所にとらわれない多様な働き方が浸透しつつあります。その中で、従来よりも顔を合わせる機会が減少している従業員同士のコミュニケーションの場として、社内イベント開催の重要性を感じている方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、社内イベントとして人気の高い「社内運動会」を行うメリットや、企画を成功に導くポイントをご紹介します。
働き方の多様化で従業員同士の交流は減少している
近年は働き方の自由度が高くなる一方で、社内での交流が薄くなりがちです。特に、従業員数が多く規模の大きい企業になると、仮に同じ部署内であっても「話したことがない」「業務上のやり取りだけで込み入った話はしたことがない」というように、コミュニケーションの機会は減少傾向にあるようです。
こうした状況の中、今回ご紹介する「社内運動会」は、役職や所属部署の違いなど、お互いの立場を気にすることなく楽しめる社内イベントだと注目されています。
仕事のパフォーマンスが上がる!社内運動会をおこなう5つのメリット
同じチームのメンバーが一致団結することによって、従業員同士の交流が活発になるのはもちろん、チームワークの向上や職場では見ることのできない一面を見られるなど、さまざまなメリットがあります。
1.コミュニケーションが円滑になる
「社内運動会」を実施するメリットのひとつに、従業員同士のコミュニケーションの活性化が挙げられます。企業規模が大きくなるにつれ、隣の部署で働くメンバーの顔と名前が一致しない、あるいはほとんど話したことがないといったケースが多いのではないでしょうか。
しかし、役員や幹部、同じ部署の先輩・後輩まで立場に関係なく、多くの従業員が参加する社内運動会では、普段話さないような人や、部署・役職の違う人同士の交流の場となります。
2.チームワークが向上する
社内運動会では、大縄跳びや玉入れ、綱引きといったチーム対抗戦の種目を行うことが多くあります。チームメンバー全員が同じ目標に向かって役割を決め、協力し合いながら汗を流します。運動会を通して生まれた一体感は日常業務でも生かされ、チームワーク向上につながります。
3.従業員の違った一面を見られる
チームメンバーが、心から喜んだり悔しがったり、涙を流したりなど、普段は見ることのできない一面を見られるのも、社内運動会をおこなうメリットのひとつだと言えるでしょう。意外な一面を知ることによって、親近感が湧いたり、意気投合して会話が弾んだり、相互理解を深めるきっかけになります。
4.童心に返って運動会を楽しめる
運動会は、仕事中は真面目な上司や部下が、汗を流しながら必死に競技に打ち込む様子を見られる貴重な機会です。学生時代に戻ったように、大人たちが心から楽しめるのは、社内運動会だからこそ得られるメリットです。
5.PDCAサイクルが実践できる
社内運動会は、PDCAサイクルを実践する場として最適です。勝つための計画を立てて実行し、勝敗の原因や問題を分析、改善策を練って実践するという一連の流れを繰り返しおこなうことによって、PDCAサイクルを楽しみながら体感することができ、この実体験が日常の通常業務に生かされていきます。
社内運動会に盛り込みたい定番種目
社内運動会によって、ひとつの目標に向かってチームメンバー全員の結束力が強固になり、チームビルディングにも効果が見込めます。ここでは、社内運動会におすすめしたい定番種目を厳選して4種目ご紹介します。参加人数や競技時間の目安など、ぜひ参考にしてみてください。
玉入れ
参加人数の目安・・・25名程度
競技時間・・・10分程度
障害物競走
参加人数の目安・・・20名程度
競技時間・・・15分程度
二人三脚
参加人数の目安・・・30名程度
競技時間・・・35分程度
大縄跳び
参加人数の目安・・・30名程度
競技時間・・・40分程度
上記でご紹介したほかにも、コミュニケーション活性化・チームワーク向上の観点から下記の種目もおすすめです。
- 綱引き
- チーム対抗リレー
- パン食い競争
- 大玉転がし
- 騎馬戦
- ムカデ競争
- 宝探し
社内運動会を成功させるための4つのポイント
お金と時間をかけて開催するなら、参加した従業員全員が楽しめ、「社内運動会に参加してよかった!」と思ってもらえる運動会にしたいものです。ここでは、社内運動会を成功させるためのポイントをご紹介します。
1.定番種目を中心に構成する
誰もが経験したことのあるような、定番の種目を中心に構成すると良いでしょう。ルールを細かく説明する必要もありませんし、老若男女問わず全員が楽しめます。
2.会社全体を巻き込んで準備をしよう
社内イベントの企画や運営は、さまざまな部署の方に相談をしたり、従業員全員にアンケート協力のメールを流したりと、企画段階から会社全体を巻き込むことが重要となります。
あえて社歴の浅い従業員に企画・運営を任せるなどの役割を与えることで、より当事者意識が高まるといった効果も期待できます。
3.優勝特典をつける
予算にもよりますが、「国内の有名温泉1泊2日チケット」「チームメンバー全員に商品券○○円分」「半年分の予算△△万円分を減額」というように、優勝チームへの特典や景品があるとよいでしょう。優勝特典があることで、参加する従業員1人ひとりのモチベーションもアップします。
4.家族も参加できるようにする
近年は、従業員の家族を職場に招くファミリーイベントを実施する企業が急増しています。家族に会社の雰囲気を知ってもらうことが、従業員のモチベーションや企業のブランドイメージの向上につながるといった効果も期待できます。
社内運動会を開催する際に注意すべきポイント
最後に、社内運動会を進めるうえで注意したいポイントをご紹介します。
安全対策を講じる
社内運動会をトラブルなく円滑に進めるためには、安全対策が必要不可欠です。看護師や救急救命士に常駐してもらう、スポーツ・レジャー保険へ加入するなど事前対策は万全にしておきましょう。
また、社内運動会への参加が通常勤務扱いになる場合は、万が一の事故の際に状況によって労災保険が適用される可能性があります。運動会当日を通常勤務扱いにするのか、または休日扱いとなるのかを事前に確認し取り決めておきましょう。
業務として平日に開催する
社内運動会は、業務の一環として平日に開催するのがおすすめです。休日返上での参加となると、全員参加が難しくなったり、従業員のモチベーションの低下が起きたりしてしまいます。運動会開催の本来の目的の1つである、従業員のモチベーションの向上を実現できるよう、開催日も工夫できると良いでしょう。
社内運動会の実施はプロにお任せ!
昨今、実施企業が増えている社内運動会は、従業員同士のコミュニケーションを活性化させるだけでなく、ストレスや運動不足の解消にも効果が期待できます。段取りが悪いと、余計なストレスがかかってしまい実施する意味が薄れてしまうので、従業員が気持ちよく参加できる雰囲気や仕組み作りができると良いでしょう。
とはいえ、自社ですべての企画をおこなうリソースがない場合もあるかと思います。パソナ日本総務部では、経験と実績をもとにさまざまなイベントサービスを提供しています。ぜひ一度検討されてみてはいかかでしょうか?